インプラント治療費は医療費控除の対象です

インプラント治療は健康保険が適用されない自由診療であるため、費用面が気になるという方も多くいらっしゃいます。しかし、一定の条件を満たすことで、治療費の一部を「医療費控除」として所得から差し引くことが可能です。

このページでは、インプラント治療における医療費控除の基礎知識や申請方法について、分かりやすく解説いたします。

医療費控除とは?

確定申告によって税金の一部が還付される制度

医療費控除とは、1年間に支払った医療費のうち一定額を、確定申告により所得から差し引くことで所得税・住民税の軽減が受けられる制度です。
本人だけでなく、生計を一にする家族(配偶者・お子さま・ご両親など)の医療費も合算できます。

控除の対象になる金額の計算方法

医療費控除の対象金額は、以下のように計算されます。

医療費控除額 =(1年間に支払った医療費の合計)-(保険金などで補填された金額)-(10万円または所得の5%のいずれか低い方)
※控除上限額:200万円まで

 
この計算で導き出された金額が、所得から差し引かれます。結果として、支払った税金の一部が還付される仕組みです。

インプラント治療で控除の対象になる費用

基本的に治療目的であれば控除可能

以下のようなインプラント関連の費用は、医療費控除の対象になります。

  • インプラントの埋入手術費用
  • アバットメント・上部構造(人工歯)の作製費用
  • 骨造成、サイナスリフト、静脈内鎮静法などの処置
  • 手術前の精密検査(CT、口腔内スキャンなど)
  • 治療に関連する投薬・麻酔・消毒・抜糸等の費用
  • 治療のために通院した際の公共交通機関の交通費

控除の対象にならない費用

  • 審美目的のみの処置(ホワイトニング等)
  • 自家用車のガソリン代・駐車場代
  • 治療後のメンテナンス費用(美容目的の場合)
  • 高額医療保険の契約料

なお、「見た目の改善」だけでなく「咀嚼機能の回復」など、医学的な治療目的が明確なインプラント治療は控除対象となります。

医療費控除の申請方法

必要書類

医療費控除を受けるためには、以下の書類が必要です。

  • 医療費控除の明細書(または医療費通知)
  • インプラント治療費の領収書(当院で発行)
  • 通院交通費のメモ(氏名・日付・病院名・交通手段・金額)
  • 源泉徴収票(会社員の場合)
  • マイナンバーカードまたは通知カードと本人確認書類

申告方法

  1. 医療費の支払い・交通費等を1年分集計
  2. 国税庁のe-Tax(インターネット)または税務署窓口にて確定申告
  3. 還付金が指定の口座に振り込まれる(申告後1~2か月程度)

申告期間は毎年2月中旬〜3月中旬までですが、5年間はさかのぼって申請可能です。

当院でのサポート

領収書・診療明細書の発行

当院では、医療費控除に必要な書類一式(領収書・診療明細書・治療計画書など)をきちんとお渡ししております。「申告にどの書類が必要かわからない」といった方にも、スタッフが丁寧にご案内いたします。

複数年にわたる治療計画にも対応

治療内容によっては、年をまたいで治療が続くケースもありますが、その場合も支払いがあった年に応じて分けて控除申請が可能です。年内に支払いだけ済ませた場合も、領収書をもとに申告できます。

治療費の負担を軽減するために制度を活用しましょう

インプラント治療は高額な治療ですが、「医療費控除」を活用することで数万円〜十数万円が還付される可能性があります。少しでも負担を軽減し、安心して治療に臨んでいただけるよう、当院では制度の活用方法まで丁寧にご説明しております。

ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。「治療の質」だけでなく「経済的な納得感」まで、私たちは全力でサポートいたします。