骨が少ないとインプラントはできない?
インプラント治療において重要なのが、「インプラントを支える顎の骨の量・質」です。歯を失ってから時間が経過していたり、歯周病や外傷などで骨が吸収されている場合、「骨が足りない」と診断されることがあります。
しかしご安心ください。当院では、そのようなケースにも対応できる骨造成技術を備えており、骨の不足を補うことで安全にインプラント治療が可能になります。
骨造成とは
骨を再生・補填する治療
骨造成(こつぞうせい)とは、インプラントを安全に支えるために必要な骨の厚み・高さを確保するための補助手術です。歯科用の再生材料(骨補填材)や自家骨(患者様ご自身の骨)を用いて、骨の再生を促します。
骨造成が必要となる主なケース
- 歯を抜いてから長期間放置していた
- 重度の歯周病で骨が吸収している
- 先天的に骨が薄い・細い
- 上顎の奥歯の上にある「上顎洞(サイナス)」が拡大している
骨造成の主な方法
1. GBR(骨誘導再生法)
GBRとは「Guided Bone Regeneration」の略で、インプラントを埋入する部位に人工骨や自家骨を置き、特殊な膜(メンブレン)で覆って骨の再生を促す方法です。インプラントと同時に行うケースと、骨造成を先に行って数ヶ月後にインプラントを埋入するケースがあります。
2. サイナスリフト(上顎洞底挙上術)
上顎奥歯の上部にある「上顎洞(サイナス)」という空洞が拡大して骨が薄くなっている場合に行う手術です。骨の足りない部分に骨補填材を入れ、上顎洞の底部を押し上げて骨を作ります。骨の厚みによって、「サイナスリフト(ラテラルアプローチ)」と「ソケットリフト(クレスタルアプローチ)」を使い分けます。


3. スプリットクレスト(骨幅拡大術)
骨の幅が非常に狭い場合に、骨を一部割って広げ、その間にインプラントを挿入する方法です。特殊な器具と高い技術が必要ですが、骨造成とインプラントを同時に行えるため、治療期間を短縮できる場合もあります。
当院の骨造成の特長
マイクロスコープとCTを活用した精密治療
骨造成は繊細な処置であるため、当院ではマイクロスコープと歯科用CTを併用し、事前の立体診断と術中の視野確保を徹底しています。また、再生材料も厚労省承認済みの安全な材料を使用しております。
経験豊富な専門医が担当
骨造成には専門的な知識と技術が求められます。当院では、インプラントだけでなく骨再生技術にも熟練した専門医が対応いたします。
痛みや不安に配慮した治療
治療中の痛みや術後の腫れが心配な方には、静脈内鎮静法を併用した「リラックスインプラント」もご用意しております。不安が強い方も安心して手術を受けられるようサポートいたします。
骨造成を行った場合の治療期間の目安
骨の再生方法 | インプラントとの同時埋入 | 治癒期間の目安 |
---|---|---|
GBR | 可能(条件により) | 約4〜6ヶ月 |
サイナスリフト | 不可または条件付き | 約6〜8ヶ月 |
ソケットリフト | 多くの場合可能 | 約3〜6ヶ月 |
骨が少なくてもあきらめる必要はありません
インプラント治療を希望していても、「骨が足りない」と言われて不安を抱える方は少なくありません。
しかし、骨造成という選択肢を正しく理解すれば、多くのケースでインプラント治療は可能になります。
当院では、患者さまの骨の状態を正確に診断し、必要に応じて高度な再生医療を取り入れながら、無理なく安全にインプラント治療へと導いてまいります。
他院で断られた方も、ぜひ一度当院へご相談ください。