インプラントの仕組みを知る

インプラント治療と一口にいっても、その構造や種類、素材、メーカーによって特徴や適応が異なります。
本ページでは、インプラントの基本構造や、各パーツの役割、種類や素材の違い、当院で採用しているインプラントシステムについて詳しくご紹介します。正しい知識をもとに、自分に合ったインプラントを選択する手助けになれば幸いです。

インプラントの基本構造

インプラントは主に3つのパーツから構成されます

1. インプラント体(フィクスチャー)

顎の骨に埋め込む人工歯根です。通常、医療用チタンまたはチタン合金で作られており、高い生体親和性と骨との結合力(オッセオインテグレーション)を備えています。表面の粗さや形状、ネジのピッチはメーカーによって異なり、骨の質や症例に合わせて使い分けられます。

2. アバットメント

インプラント体と人工歯(上部構造)を連結する中間パーツです。角度調整や高さ調整のためにカスタマイズされることもあり、周囲の歯ぐきとの調和を図るために非常に重要な役割を担います。素材はチタン・ジルコニア・ゴールドなどがあり、部位によって使い分けます。

3. 上部構造(クラウン)

お口の中で実際に見えて、物を噛むための人工歯です。セラミックやジルコニアなど、審美性と耐久性に優れた素材を使用します。前歯部では透明感のある審美素材を選び、臼歯部では強度重視の素材が使われます。

インプラント体の種類

1. 埋入位置による分類

エンドオステアルタイプ(顎骨内インプラント)

現在最も一般的に使用されているインプラントの形式で、顎の骨に直接埋め込むタイプです。チタン製のスクリュー状インプラント体が骨と結合し、強固に固定されます。

サブペリオステアルタイプ(骨膜下インプラント)

顎の骨の表面に金属製のフレームを固定する方式で、極端に骨が少ない場合に選択されることがあります。ただし近年はほとんど用いられていません。

2. 形状による分類

スクリュータイプ(ねじ状)

現在主流のタイプで、骨への初期固定が得られやすく、埋入時の安定性が高いのが特徴です。ネジの深さやピッチはメーカーによって異なり、骨質に合わせて選択されます。

シリンダータイプ(円柱状)

初期固定力は弱めですが、骨の幅が限られている場合に用いられることがあります。かつては多く使用されていましたが、現在ではスクリュータイプが主流です。

3. 材質による分類

チタン製インプラント

生体親和性が高く、長期的な臨床実績が豊富。表面処理(酸処理、サンドブラストなど)によって骨との結合性が高められています。世界的にも最も標準的で信頼性の高い素材です。

ジルコニア製インプラント

金属アレルギーがある方に適している白色のセラミック製インプラント。審美性に優れる反面、耐久性や適応症例に制限がある場合もあるため、慎重な選定が必要です。

アバットメントと上部構造の素材選び

アバットメントの素材

  • チタン:強度と安定性に優れ、ほとんどの症例に使用可能
  • ジルコニア:審美性が必要な前歯部に最適

上部構造(人工歯)の素材

  • ジルコニア:強度と審美性のバランスが良く、変色しにくい
  • フルセラミック:前歯部に適した透明感の高い素材
  • ハイブリッドセラミック:費用を抑えたい場合に

当院が採用しているインプラントメーカー

世界的な信頼性を誇るインプラントシステムのみを使用

当院では、臨床実績・信頼性・パーツの継続供給が保証されたメーカーの製品のみを採用しています。特に以下のブランドを症例に応じて使い分けています。

ストローマン(Straumann)社:スイス製・世界シェアトップクラス。骨との結合力が非常に高い。

構造と素材を理解することで治療への納得感が深まる

インプラント治療は、見た目の自然さや快適さといった結果だけでなく、使用される素材やメーカー、構造によって治療後の快適性や耐久性が大きく変わります。
当院では、患者様のご希望や口腔内の状態に合わせて最適なインプラント体・アバットメント・上部構造を選定し、長期的に安心して使っていただけるインプラント治療をご提供しています。
詳細については、カウンセリング時に模型や実物を用いてわかりやすくご説明いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。